【初心者必見】WordPressでグローバルメニューを設定する方法

【初心者必見】WordPressでグローバルメニューを設定する方法

WordPressをインストールしても、メニューの使い方が分からない!メニューってどこ?と思う方がいると思います。

今回はそんな方でも分かるようにグローバルメニューの設定方法について解説いたしました。

グローバルメニューとは?

グローバルメニューは、Webサイトの全てのページに共通して設置されたリンクのことです。

サイト上には、どのページにもヘッダー部分にリンクが設置されていますよね。WordPressだとそのリンク部分を簡単に設置することが可能です。

それでは、実際にWordPressの管理画面からメニューを設定する手順をみていきましょう。

グローバルメニューの設定方法

まずは、メニューの設定画面にアクセスして、メニューの設定画面をみていきましょう。

管理画面の左側にあるメニューから、「外観」を選択し、「メニュー」をクリックしてください。

クリックしますと下記の画面に移動します。こちらがメニューを設定する画面になります。

メニューを作成

WordPressでメニューを作成していくにあたって、まずはメニュー1つ1つの項目が存在するスペースを作成し、そのスペースの中にメニュー項目を追加していくという手順が必要になってきます。

そのため、まずはメニュー項目を配置するスペースを作成していきたいと思います。

そのスペースを作成するには、「メニュー名」にメニューの名前を入力して「メニューを作成」をクリックするとメニューが作成されます。

今回は、グローバルメニューを作成していきますので、「global-menu」と入力しました。

メニュー項目の追加

メニュー項目を配置するためのスペースが確保できましたので、次にメニュー項目を追加していきたいと思います。

追加できるのは、「メニュー項目を追加」に存在する5つの項目です。

固定ページ 作成した固定ページのリンクを追加
投稿 投稿した記事のURLを追加
カスタムリンク 任意のURLを入力して追加
カテゴリ カテゴリアーカイブページのURLを追加
タグ タグアーカイブページのURLを追加

「カスタムリンク」は、任意のURLを設定することができますので、外部のページへのリンクを貼りたい時に便利ですね。

*「カスタムリンク」以外は、コンテンツを作成していないと、メニュー設定画面に表示されませんので、メニューを設定する前に、「ページ」や「カテゴリー」、「タグ」を作成しておいてください。

メニューの並び替え

これで、もうメニューを作成できたと思うのですが、WordPressのメニュー設定はとても便利で、下記のようにドラッグ&ドロップで並び替えできるんですね。

もちろんこの並びが直接サイト状に反映されます。

メニューの階層化

よくサイト上で見かけるのが、メニューにマウスを乗せると、下側に複数のメニュー項目が出てきますよね。

これを「ドロップダウンメニュー」というのですが、WordPressだとこれも簡単に実装できます。

ドロップダウンメニューの階層は下記のようになっていて、

親メニュー 最初から表示されているメニュー
子メニュー ホバー時に表示されるメニュー

WordPressでは、メニュー項目の頭をドラッグ&ドロップして一段下げるだけで、子メニューにすることができるんですね。

メニュー項目に「副項目」と表示されていれば、子メニュー化が成功している証です。

どの部分にメニューを表示するかを選択しよう

これで、完全にメニューを作成できたと思いますが、メニューを作成後は、どこに表示するか指定しなければなりません。

今回はグローバルメニューを作成するとのことだったので、「メイン」にチェックを入れましょう。これでグローバルメニューが完成となります。

まとめ

これでグローバルメニューの設定はできたと思います。

グローバルメニューはサイト上に欠かせないものになりますので、サイトマップを作成してから設定するといいかもしれません。

また、コンテンツを作成していないとグローバルメニューを作成できないので、ある程度設定できたらグローバルメニューを作成していきましょう。

関連記事